2025年 1月 25日

  1. アザボリンはニ度異性化するっ!

    1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は、BN-デュワーベンゼンを経由しながら進行することが示唆された。ベンズバレンへのヘテロ原子の導入ベンゼンの構造異性体の一つであるベン…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集
  2. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  3. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  4. エチレンをつかまえて
  5. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  7. CRISPR(クリスパー)

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…