2025年 1月

  1. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

    城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年現在、九州工業大学工学研究院准教授。ケイ素に注目した生体と無機材料などを研究している。第52回ケムステVシンポ講師。経歴20…

  2. 中村 真紀 Maki NAKAMURA

    中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

  3. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

    第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

  4. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

    ◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

  5. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

    プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

  6. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

  7. 四国化成ってどんな会社?

  8. アザボリンはニ度異性化するっ!

  9. マティアス・クリストマン Mathias Christmann

  10. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

  11. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

  12. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

  13. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

  14. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

  15. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

  16. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  2. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  3. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  4. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  5. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  6. タミフルの新規合成法
  7. 春田 正毅 Masatake Haruta

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…