2024年 12月

  1. そこのB2N3、不対電子いらない?

    ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾールの一電子還元により達成された完全ヘテロ原子環のπ非局在化ラジカルアニオン種は、カルベンを付加するだけで、中性ラジカルへと誘導できる。…

  2. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

    我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

  3. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

    こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

  4. ケムステV年末ライブ2024を開催します!

    2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

  5. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

    第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

  6. 2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

  7. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

  8. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

  9. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

  10. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

  11. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

  12. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

  13. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

  14. イグノーベル賞2024振り返り

  15. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

  16. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  3. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  4. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号
  5. 日本化学会と対談してきました
  6. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  7. 全合成 total synthesis

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…