2024年 10月 24日

  1. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

    開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーションは企業の成長と持続可能性を左右する重要な要素となっています。MI-6とエスマットが共同で開催する今回のセミナーでは、MI(マテリアル…

  2. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

    第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ウギ反応 Ugi Reaction
  2. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  4. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  5. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  6. で、その研究はなんの役に立つの?
  7. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…