2024年 10月 23日

  1. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

    Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも難解な概念なのか、根源のカルノーの考え方に加え、発明者のクラウジウスとか天才ボルツマンがわかりづらいからだ、ということに尽きるのですが人のせ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  2. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  3. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  4. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの基本とMI推進
  6. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  7. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…