2024年 10月 23日

  1. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

    Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも難解な概念なのか、根源のカルノーの考え方に加え、発明者のクラウジウスとか天才ボルツマンがわかりづらいからだ、ということに尽きるのですが人のせ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  2. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  3. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  4. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  5. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  6. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  7. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…