2024年 10月 02日

  1. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

    励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠陥がプラスの電荷を持ち、準粒子として扱うことができる。この準粒子を正孔またはホールと呼ぶ。正孔は伝導帯の電子とクーロン力で結びつき、一定の距…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  2. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  3. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  4. 李昂 Ang Li
  5. メールのスマートな送り方
  6. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  7. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…