2024年 10月 02日

  1. 光と励起子が混ざった準粒子 励起子ポラリトン

    励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠陥がプラスの電荷を持ち、準粒子として扱うことができる。この準粒子を正孔またはホールと呼ぶ。正孔は伝導帯の電子とクーロン力で結びつき、一定の距…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  2. 化学遺産財団
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  5. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  6. 2007年秋の褒章
  7. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…