2024年 9月 16日

  1. 初歩から学ぶ無機化学

    概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部,歯学部,薬学部,農学部などを含めた理系大学生の主に1~2年生,高等専門学校における専攻科生,文系の大学生で教養科目として化学を学ぶ学生,各…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  2. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  3. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  4. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  5. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  6. 元素名と中国語
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…