2024年 9月 13日

  1. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

    bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっても過言でないほどになりました。化学の分野でも実験の自動化や結果の解析・予測に一役買っており、ケムステでも過去にたびたび紹介しています。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  2. 創薬懇話会2025 in 大津
  3. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  4. 農薬DDTが大好きな蜂
  5. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  6. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  7. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…