2024年 8月

  1. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ

    はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収から始まり、蛍光やりん光などの輻射過程、熱を放出しながら基底状態に戻る無輻射失活、エネルギー移動、電子移動、様々な化学反応、様々な性質の制御(…

  2. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

    第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

  3. 平井健二 HIRAI Kenji

    平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

  4. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

    2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

  5. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

    第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

  6. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

  7. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!

  8. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー

  9. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発

  10. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

  11. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授

  12. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi

  13. 遷移金属触媒がいらないC–Nクロスカップリング反応

  14. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化

  15. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子

  16. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  2. 高校教科書に研究が載ったはなし
  3. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. フィリピン海溝
  5. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-
  6. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  7. 快適な研究環境を!実験イス試してみた

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…