2024年 7月 26日

  1. エントロピーを表す記号はなぜSなのか

    Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの証明だと思っております。初学者はもちろん筆者にも何一つわからん概念であるのがいかんのです。それに比べこの本に出ている運動方程式。ma=Fで、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  2. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成
  3. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  4. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  5. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  6. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  7. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…