2024年 7月 22日

  1. 光触媒でエステルを多電子還元する

    第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて助教をされていた奥村 慎太郎 先生にお願いしました。奥村先生は現在、京都大学大学院工学研究科(石田研究室)にて助教として着任されています。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  2. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  3. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  4. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  5. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  6. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  7. ノーベル化学賞・下村さん帰国

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…