2024年 7月 18日

  1. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

    開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな時代を生き残っていくためにも、DXを求める声は年々高まっています。社内の取り組みはあるけれども、効果を実感しにくい、進めるにも人材が不足して…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  2. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  3. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  4. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  5. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. 天然階段状分子の人工合成に成功
  7. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…