2024年 7月 04日

  1. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する

    開催日:2024/07/10 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されてい…

  2. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし

    Tshozoです。マイクロプラスチックについては以前から関連記事(1,2)を書いたり定期的に…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  2. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  3. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  4. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  6. 合成化学者十訓
  7. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…