2024年 7月 02日

  1. 勃起の化学

    こんにちは。Maitotoxinです。私ごとですが、海外大学院の博士課程を修了し、今年2024年4月から日本で社会人を始めました。関東周辺におりますので、もしお会いすることがありましたら、お声がけいただけますと幸いです。さて、社会人にな…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  2. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  3. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  4. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  5. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  6. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  7. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…