2024年 7月

  1. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis

    名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の大井貴史先生を組織委員長として、「1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis」を、10月…

  2. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement

    ホウ素原子は空のp軌道を有することから、3配位と4配位両方の構造を安定的にとることができます。3配位…

  3. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~

    bergです。ケムステをご覧の皆様の中には、小学生・中学生のお子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃる…

  4. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

    第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

  5. エントロピーを表す記号はなぜSなのか

    Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

  6. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

  7. 【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

  8. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

  9. 光触媒でエステルを多電子還元する

  10. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

  11. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

  12. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

  13. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

  14. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用

  15. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか

  16. カルベンがアシストする芳香環の開環反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis
  2. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  3. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  4. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  5. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  6. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  7. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…