[スポンサーリンク]


2024年 6月 05日

  1. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応

    第 617 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院 理工学研究科 有機金属化学研究室 (垣内史敏研究室) に所属されていた、武藤 一馬 (むとう・かずま) さんにお願いしました!垣内研では、有機金属錯体触媒…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  2. DNAに人工塩基対を組み入れる
  3. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明
  4. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  5. (+)-MTPA-Cl
  6. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  7. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ

注目情報

最新記事

「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?

仕事でのストレスや周囲の成功を目の当たりにして、「このままでいいのだろうか?」と…

薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみた…

【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

材料開発における生成AIの活用方法

開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP