2024年 5月 11日

  1. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

    みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子ノートはあまり広がっておらず、ルーズリーフや紙のノートが一般的でした。しかし、今周りを見てみると意外にもiPadなどのタブレット端末を使…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  2. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  3. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  4. ノーベル化学賞明日発表
  5. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  6. 黎书华 Shuhua Li
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…