2024年 5月 11日

  1. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

    みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子ノートはあまり広がっておらず、ルーズリーフや紙のノートが一般的でした。しかし、今周りを見てみると意外にもiPadなどのタブレット端末を使…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  2. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis
  3. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  4. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  5. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  6. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  7. DOIって何?

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…