2024年 5月 06日

  1. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

    Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名称、特によく目につく語尾につく表現(マブ・ミブ・ニブ・ナブ...)がわからんようになってきたので勉強もかねてまとめておくことにしました。副代…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  2. アニリン版クメン法
  3. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  4. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  5. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  6. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  7. “click”の先に

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…