2024年 5月

  1. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速

    第616回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター(機能有機合成化学研究チーム)にて特別研究員をされていたYushu Jin 先生にお願いしました。Jin先生は現在、東京理科大学 理学部第一部(松田研究室)の助教に…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略

    開催日:2024/06/05 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  3. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発

    第 615回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 工学研究科応用化学専攻 南方…

  4. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策

    開催日:2024/05/29 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  5. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催された「…

  6. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学のイノベーション」特集号

  7. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―

  8. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

  9. 【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

  10. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~

  11. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン

  12. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生

  13. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで

  14. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

  15. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

  16. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  2. 個性あるTOC
  3. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  4. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  5. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  6. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益
  7. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…