2024年 4月 18日

  1. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

    開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指され…

  2. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

    シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  2. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  3. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  4. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  5. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  6. 次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド
  7. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…