2024年 3月 12日

  1. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

    日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」があります。本セッションでは、世界に躍進されている日本発の創薬系バイオベンチャー企業の代表取締役の先…

  2. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

    今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学のイノベーション」特集号
  2. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  3. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  4. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  5. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  6. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  7. 入門 レアアースの化学 

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

PAGE TOP