2024年 3月

  1. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応

    第 606 回のスポットライトリサーチは、明治大学理工学部応用化学科 精密有機反応制御研究室(土本研)に所属している 安藤 寛喜 (あんどう ひろき) さんにお願いしました!土本研では、先生のコメントにもありますが「へぇ〜、こんなことで…

  2. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

    紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

  3. 【十全化学】新卒採用情報

    当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

  4. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

    「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

  5. 十全化学株式会社ってどんな会社?

    私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

  6. 化学者と不妊治療

  7. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

  8. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

  9. ユシロってどんな会社?

  10. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

  11. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

  12. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

  13. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

  14. リガンド効率 Ligand Efficiency

  15. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

  16. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

スポンサー

ピックアップ記事

  1. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  2. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  3. イスラエルの化学ってどうよ?
  4. レッドブルから微量のコカインが検出される
  5. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  6. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  7. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…