2024年 2月 06日

  1. 産総研で加速する電子材料開発

    産総研 マルチマテリアル研究部門の研究チームは、使用原料の種類・成形方法・焼結条件などの製造プロセス情報を用いて窒化ケイ素セラミックス焼結体の熱伝導率を高精度に予測する人工知能(AI)技術の確立に成功しました。 (引用:産総研プレスリリ…

  2. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力

    アゾ重合開始剤とその関連技術について学べるシリーズ第4弾!前回までの記事では、アゾ重合開始剤のラ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゲオスミン(geosmin)
  2. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  3. Chem-Station9周年へ
  4. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  6. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  7. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…