2024年 2月 02日

  1. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~

    Tshozoです。今回はアンモニアと関係の深いヒドラジンの話をします。アンモニア合成の進化を話している以上、これに関連する材料の合成方法もやはり進化しなければならないのが人類の発展ですので記述しなければならない気になったためです。お付き…

  2. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立

    メカノケミカル有機合成の社会実装に向けた、北海道大学発スタートアップ企業「株式会社メ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  2. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  3. 第8回 FlowSTシンポジウム
  4. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  5. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
  6. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  7. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…