2024年 1月 31日

  1. 中分子創薬に挑む中外製薬

    読者の皆さんも「創薬モダリティ」という言葉を耳にする機会が多くなっているのではないでしょうか?この言葉は、伝統的な低分子医薬だけでなく、抗体医薬や核酸医薬、遺伝子治療薬など、多岐にわたる創薬技術や手法を包括的に表す言葉と…

  2. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub

    開催日:2024/02/07 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】
  2. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  3. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  4. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  5. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】
  6. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  7. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物のメタ位選択的アシル化の開発に成功 !!!

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…