2024年 1月 19日

  1. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

    研究に忙殺される日々から離脱して、何も考えずにボーっと温泉に浸かることは至福の時間でしょう。でも、化学者だったらボーっと温泉に浸かってんじゃねーよ! 一口に温泉といっても、化学的に分析してみれば pH, 含有成分, その濃度などはさまざまで…

  2. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構

    Tshozoです。昔なら1日で治っていた風邪が数日長引く。腰後部(隠喩)の状態が悪いのが1週間続…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  3. Carl Boschの人生 その6
  4. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  5. Akzonobelとはどんな会社? 
  6. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  7. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…