2023年 12月

  1. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

    カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに基質と水素結合が可能なリンカーを導入したことによる、基質-触媒間のマクロシクロファン構造の構築が鍵である。カルボン酸のC(sp3)–H官…

  2. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

    ■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

  3. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

    第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

  4. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

    NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

  5. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

    人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

  6. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

  7. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

  9. アゾ重合開始剤の特徴と選び方

  10. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

  11. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

  12. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  2. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  3. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  4. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  5. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  6. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  7. Essential Reagents for Organic Synthesis

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…