2023年 11月 28日

  1. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

    第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究センター 超分子グループの石井 政輝 さんにお願いしました。半導体デバイスの製造には、ドーピング処理が必要です。有機半導体の化学ドー…

  2. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  2. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  3. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  4. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  5. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…