2023年 11月 23日

  1. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

    人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出してきたが、そのような物質の中には、人間の感覚をターゲットとして幸福感を増大させるものも多く含まれている。本シンポジウムでは、人間の幸福感の礎の…

  2. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

    第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephens Coupling
  2. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  3. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  4. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  5. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  6. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  7. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…