2023年 11月

  1. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

    概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか …(中略)「科学の未来のために何ができるか」男女問わずよびかける科学への情熱が眩しい一冊!(引用:東京化学同人)対象者中学生以上。特に…

  2. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

    細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

    開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

  4. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

    第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

  5. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

  6. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

  7. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

  8. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

  9. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

  10. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

  11. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

  12. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

  13. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

  14. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

  15. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  16. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天然階段状分子の人工合成に成功
  2. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  3. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  5. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  6. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  7. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…