2023年 10月

  1. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-

    第569回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・山本研究室の大見 拓也(おおみ たくや)さんにお願いしました。本プレスリリースの研究内容は、ペロブスカイト太陽電池の材料として有望視され…

  2. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング

    30代前半で転職を繰り返す求職者に、企業は懸念を抱くことがあります。専門知識や経験・スキルがあっても…

  3. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発

    第568回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 稲木研究室に在籍されて…

  4. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)

    Tshozoです。以前こういう記事(1, 2)を書いたのですが当時よりも色々悪化していそうなので…

  5. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】

    ~乙卯研究所とは~乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、そ…

  6. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~

  7. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

  8. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

  9. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

  10. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

  11. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

  12. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

  13. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  2. カンブリア爆発の謎に新展開
  3. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  4. カイコが紡ぐクモの糸
  5. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  6. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride
  7. 第47回天然有機化合物討論会

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…