2023年 9月 04日

  1. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成

    (–)-Retigeranic acid Aの不斉全合成が達成された。ODI-カスケード反応と還元的骨格転位を組み合わせることで、ジアステレオ選択的にangular型トリキナン骨格を構築した。 (–)-Retigeranic acid …

  2. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―

    第557回のスポットライトリサーチは、東京大学物性研究所 森研究室の小野塚 洸太(おのづか こうた)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  2. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)
  3. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  4. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  5. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  6. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  7. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…