2023年 9月

  1. 韮山反射炉に行ってみた

    韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に「明治日本の産業革命遺産」として福岡など8県、23資産を合わせて世界文化遺産に指定されています。最近めっきり更新していませんが、「化学地…

  2. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

    第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

  3. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

    bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

  4. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

    第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

  5. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

    2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

  7. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

  8. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

  9. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

  10. 様々な化学分野におけるAIの活用

  11. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

  12. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

  13. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

  14. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

  15. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

  16. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  2. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  3. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  4. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  5. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  6. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  7. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…