2023年 8月

  1. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現

    第549回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 有機合成化学研究室に在籍されていた増田 隆介(ますだ りゅうすけ)博士と安川 知宏(やすかわ ともひろ)博士にお願いしました。本プレスリリースの研究内容は、電…

  2. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

    有機合成を行うと多くの場合発熱が見られます。発熱が大きい、小さいだけの情報では小容量では問題無いので…

  3. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-

    第548回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院農学研究科 食品生物科学専攻 生命有機化学分野(…

  4. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授

    第61回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の…

  5. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長

    第60回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の…

  6. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

  7. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜

  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~

  9. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加

  10. 研究室の安全性は生産性と相反しない

  11. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製

  12. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最近の金事情
  2. TSMCを支える化学企業
  3. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  4. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  5. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  6. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…