2023年 8月 23日

  1. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発

    複数の基質を用いたハイスループット実験により、広範な基質適応範囲をもつ不斉アミノキシルラジカル触媒を開発した。最適化においてペプチド鎖の多様性を利用したことが鍵である。ハイスループット実験による不斉触媒開発法不斉触媒はここ半世紀で飛…

  2. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100

    概要有機合成の研究は「驚き」,「喜び」,そして「感動」に満ちあふれたエキサイティングな研究分…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻
  3. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  4. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  5. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  6. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…