2023年 7月 26日

  1. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた

    bergです。この度は2023年7月14日に東京大学本郷キャンパスにて開催された「第30回光学活性化合物シンポジウム」を聴講してきました(→告知記事)。お目当てはもちろんBuchwald教授でしたが、民間企業に就職して以来有機合成のホットな…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー

    開催日:2023/08/02 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  2. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  3. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  4. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clayden教授
  5. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  6. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  7. 医薬品の黄金世代到来?

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…