2023年 7月 19日

  1. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』

     資金調達の新手法として、認知されつつあるクラウドファンディング。今回、大学の学科単位でそれに挑戦している、早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科の取り組みについて紹介します。近年、資金調達法の1つとして注目されているのがクラウドフ…

  2. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功

    第542回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院応用化学系 田中健研究室の野上 純太郎…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途
  2. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  3. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  4. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  5. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  6. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…