2023年 7月 19日

  1. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』

     資金調達の新手法として、認知されつつあるクラウドファンディング。今回、大学の学科単位でそれに挑戦している、早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科の取り組みについて紹介します。近年、資金調達法の1つとして注目されているのがクラウドフ…

  2. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功

    第542回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院応用化学系 田中健研究室の野上 純太郎…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  2. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  3. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  5. 黎书华 Shuhua Li
  6. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  7. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…