2023年 6月 21日

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜

    開催日:2023/06/27 申し込みはこちら■開催概要化学業界や化学専攻を中心に様々な経歴を持ったメンバーが集まるMI-6のSalesチーム。なぜ彼らはMI-6を次のキャリアとして選んだのか?登壇するパネリストのこれまでのキャ…

  2. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成

    第531回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  2. フラーレン /Fullerene
  3. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  4. レッドブルから微量のコカインが検出される
  5. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  6. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  7. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…