2023年 6月 16日

  1. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年6月号がオンライン公開されています。早くも梅雨入りし、ジメジメする毎日ですが有機合成化学協会誌を読んでリラックスしましょう!有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。…

  2. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-

    第530回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院 生物システム応用科学府 食料エネルギーシス…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  2. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  3. アロタケタールの全合成
  4. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  5. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  6. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  7. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…