2023年 6月 06日

  1. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

    私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模のバイオテックで働いています。在学時は大学院生活の様子をいろいろ記事に書いてきましたが、これから数回に分けて企業での仕事の様子について綴ろうと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  2. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  3. パラジウム価格上昇中
  4. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  5. 史上最強の塩基が合成される
  6. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  7. これからの理系の転職について考えてみた

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…