2023年 5月 26日

  1. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

    第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を修了された菅原 一真(すがわら かずま)さんにお願いしました。鈴木研究室は、物理的および生物的な機能性有機化合物をさまざまに研究して…

  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

    開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者ネットワーク
  2. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  4. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  5. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  6. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  7. 室温、中性条件での二トリルの加水分解

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…