2023年 5月 24日

  1. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

    第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化学研究室に在籍されていた満留 由来(みつとめ ゆき)さんにお願いしました。地殻内部水圏地化学研究室では地球化学を専門とし、特に、地殻…

  2. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

    mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  2. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  3. ノルゾアンタミンの全合成
  4. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  5. 未来の病気診断はケータイで!?
  6. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  7. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…