2023年 5月 17日

  1. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか

    概要国内の気鋭の有機化学研究者18人による渾身の研究解説集.論文には書かれていない独自の思考方法から,発見の瞬間と感動までが具体的に盛り込まれ,研究で大きなイノベーションを生むために必要なエッセンスが満載.(引用:東京化学同…

  2. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発

    第 516 回のスポットライトリサーチは、長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科(薬…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  2. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  4. 揮発した有機化合物はどこへ?
  5. 健康的なPC作業環境のすすめ
  6. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  7. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…