2023年 5月

  1. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

    開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウンドの資金調達を実施しました。これまでの累計調達金額は14億円となります。マテリアルズ・インフォマティクス(MI)専業企業として、「材料開発…

  2. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

    第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

  3. 第3回「Matlantis User Conference」

    株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

  4. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

    本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

  5. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

    2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

  6. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

  8. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

  9. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

  10. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

  11. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

  12. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発

  13. プロジェクトディレクトリについて

  14. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発

  15. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

  16. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー
  2. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  3. 原野 幸治 Koji Harano
  4. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  5. 2007年10大化学ニュース
  6. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  7. デヴィッド・リー David A. Leigh

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…