2023年 4月

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~

    先月一時帰国していた際に(次回書きます)「いらすとやに怒られろ」や「どこまで続けるの?」「太ったよね?」とさまざまなレビューを受けると共に,筆者より記事を覚えているであろうポンコツヘビーユーザーにお会いできました。読んでいただけるということ…

  2. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立

    第503回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科で博士の学位を取得され、現在は東京農工…

  3. 化学に関する様々なサブスクリプション

    近年、様々なサブスクリプション(サブスク)のサービスが登場し、高価な物やサービスを購入せずに、一定期…

  4. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功

    第502回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院農学研究科 生命機能化学…

  5. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

    今回は書籍『有機反応機構の書き方 第2版』(Robert B. Grossman (著), 奥山 格…

  6. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功

  7. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!

  8. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-

  9. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―

  10. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

  11. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御

  12. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学

  13. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて

  14. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた

  15. 進化するCAS SciFinderⁿ

  16. 隠れた資質をも掘り起こす、 40代女性研究員の転身をどう成功させたのか(実例)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  2. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  3. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  4. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  5. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  6. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  7. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…