2023年 4月 11日

  1. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

    開催日:2023/04/19 申し込みはこちら■開催概要本セミナーでは、MI-6の執行役員・CTOの入江より、産学で活用されているMI技術を比較・検討することで、データ駆動型研究の現状と展望についての理解を深めていただくきっかけ…

  2. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御

    第499回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 有機電子材料化学研究室…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  2. フタロシアニン phthalocyanine
  3. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  4. 初めての減圧蒸留
  5. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  6. 3Mとはどんな会社?
  7. 未来のノーベル化学賞候補者

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…