2023年 4月 03日

  1. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる

    第498回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 野地研究室に在籍されていた佐久間 守仁(さくま もりと)博士にお願いしました。野地研究室ではATP合成酵素の1分子生物物理学を専門とし、独自の1分子計…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  3. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  4. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用
  6. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  7. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…