2023年 4月

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻

    外部モニターやマウスといったアクセサリーをまとめてノートパソコンにケーブル一本で接続できる機器、ドッキングステーションをレビューします。 (さらに…)…

  2. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成

    第508回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院化学系 火原・福原研究室の木下 智和 (き…

  3. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響

    近年、科学界では論文を不正な手段で量産する「ペーパーミル」という問題が急速に拡大しています。研究者た…

  4. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-

    第507回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 大学院生物システム応用科学府(BASE) 神谷研…

  5. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

    (さらに…)…

  6. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

  7. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度

  8. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見

  9. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス

  10. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

  11. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」

  12. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

  13. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大

  14. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

  15. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

  16. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  2. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求
  3. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  4. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  5. 科研費の審査員を経験して
  6. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  7. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…