2023年 4月

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻

    外部モニターやマウスといったアクセサリーをまとめてノートパソコンにケーブル一本で接続できる機器、ドッキングステーションをレビューします。 (さらに…)…

  2. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成

    第508回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院化学系 火原・福原研究室の木下 智和 (き…

  3. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響

    近年、科学界では論文を不正な手段で量産する「ペーパーミル」という問題が急速に拡大しています。研究者た…

  4. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-

    第507回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 大学院生物システム応用科学府(BASE) 神谷研…

  5. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

    (さらに…)…

  6. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

  7. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度

  8. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見

  9. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス

  10. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

  11. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」

  12. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

  13. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大

  14. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

  15. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

  16. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム

スポンサー

ピックアップ記事

  1. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  2. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  3. エコエネルギー 家庭で競争
  4. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  5. ベーシック反応工学
  6. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…