2023年 2月 27日

  1. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出

    第481回のスポットライトリサーチは、東北大学理学研究科化学専攻 分析化学研究室(西澤研究室)の大平 魁人(おおひら かいと)さんにお願いしました。本プレスリリースの研究内容は、エクソソームの検出についてです。エクソソームはほぼ全て…

  2. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬

    富士フイルム和光純薬は3月10日に第1回 Wako有機合成セミナーを開催します。(WEB開催・参加費…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  2. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
  3. ヘロナミドA Heronamide A
  4. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  5. 今さら聞けないカラムクロマト
  6. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  7. 第28回光学活性化合物シンポジウム

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…