2023年 1月

  1. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成

    第466回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科 天然物合成化学教室 (井上研究室)に在籍されていた島川 典 (しまかわ つかさ)博士にお願いしました。井上研究室では、高機能天然物の全合成の高度一般化のための反応・合…

  2. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】

    最近では、有機合成研究室には1台以上はあるのではないかという自動フラッシュ精製装置ですが、その中でも…

  3. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

    だいぶ遅くなってしまいましたが、年末に開催したケムステV年末ライブの模様を報告いたします。 …

  4. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成

    第465回のスポットライトリサーチは、信州大学大学院 総合医理工学研究科 高坂研究室の風間 茜(かざ…

  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

    第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者…

  6. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

  7. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

  9. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

  10. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!

  11. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成

  12. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功

  13. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-

  14. 化学コミュニケーション賞2022が発表

  15. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御

  16. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  2. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  3. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  4. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  5. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  6. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  7. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…